オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年3月

日野の4代目レンジャーのご紹介

【ボディー(荷台)へのこだわり】

 

日野の4代目レンジャー『クルージング・ライジング・スペース』。

1989~2001年まで生産されていたシリーズです。現在でもこのシリーズはたまに見かけますねicon_biggrin.gif

このレンジャーの特徴といえば、平成元年と平成6年の排ガス規制適合エンジンを4トン車ではいち早く搭載したことや、日野のエンブレムが、ウイングマークから現在の『H』に変更になったのが印象的でした。

また、現在では一般的になっている『ABS』が途中から追加装備されたのもこのシリーズでした。特にエンブレムの変更は当時のドライバー間でも賛否が分かれるところで、後期のスペースレンジャーに、カミオンで探したり、中古部品屋で手に入れたウイングマークのエンブレムを敢えて取り付けているドライバーがいた事が思い出されます。

そんな4代目レンジャーのボディーは、延長改造ではなく、超々ロングボディーがオープションラインナップされ、シャーシ自体の強度が上がったのと、当時の流行を受けて、いろいろと様変わりしました(ボディーの写真が残っていません、文章だけですがご了承ください)。

 

そして何より、とある山形のボディーのメーカーさんとの運命的な出会いがありました。

車両202202③ 車両202202④

 

 

①クルージング・ライジングレンジャーと鱗観音・鱗バンパー

弊社のクルージングレンジャーと言えばこの仕様になります。

荷台の形状はオープントップ(幌車)で荷台の扉とバンパーに当時流行っていた鱗観音と一枚板の鱗バンパーを採用しました。現在ではあまり見かけなくなりましたが、当時は手軽に『デコトラの雰囲気』が味わえるという理由で、結構流行ったと聞いています。この仕様の最後の一台は、11年前まで地場配達専用車両として活躍してくれていましたが、残念なことに東日本大震災の折に被災しています(ドライバーは無事でしたicon_razz.gif)。

車両津波213 車両津波212 車両津波211

 

 

②スペースレンジャーとステンレス観音と極太角バンパー

スペースレンジャーからは『鱗』から一変し、ステンレス観音と極太角バンパーが採用されます。オープントップはそのままに、観音はステンレス(鏡面使用)を採用しました。

バンパーもホイールベースの延長が可能になったのを受けて、角の極太ステンレスバンパー(二連)に変更しました。このバンパーの採用に当たっては、『強風に弱い』というバケ四の弱点克服のために、『下方面にウエイトを配置する』という意味合いがありました。

そして何よりも『かっこいい!』んです‼。

角の極太ステンレスバンパー(二連)は車体とのバランスが非常によく、また、ピカピカに磨くと更にその良さが引き立つため、当時のドライバー達は運行の合間によく磨いていましたicon_biggrin.gif

 

③いそのボデーさんとの出会い

……………まで執筆するつもりでおりましたが、次回に執筆致しますicon_wink.gif

 

文章中にも話に上りましたが、東日本大震災から11年の歳月が流れました。

まずは、東日本大震災で犠牲になられた皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げますと共に、被災された皆様に心中より御見舞い申し上げます。

当時弊社でも2台の車両が津波により流されました。幸いなことに、両車両のドライバー含め全員が怪我をすることもなく無事だったことは不幸中の幸いだったと思っています。

 

あの悲惨な現状を目の当たりにし、心から絶望しました。

しかしながら、11年という月日は、当時の記憶を少しずつ薄めていました。

そんな矢先、今月16日に発生した福島県沖を震源とする地震は、当時の悲惨で残酷な記憶を呼び覚ますものとなりました。

幸いなことに今回も人的被害ゼロ、物的被害軽微、2,3日の断水で済みましたが、『人があらがう事のできない自然災害は身近に潜んでいる。』そう感じずにはいられませんでした。

どうか皆様も『自然災害は身近に潜んでいる。』ということを忘れずに生活してください。そして、いざという時のために『緊急時の備え』をしっかりとしてください。

お願いします。

最後に今回の地震で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますと共に、被災された皆様に心中より御見舞い申し上げます。

一乗梱包運輸株式会社 代表取締役 片平秀也

 

 

次回は、信頼と実績のいそのボデーさん紹介です。
日本一の仮装メーカーさんだと思っています。よろしかったらまた読んでくださいicon_biggrin.gif

弊社のおばけ4トンへのこだわり②

1.メッキ仮装のきっかけ

※今回の『』には一部方言が含まれます。

昨今、どこの運送会社さんも自社のオリジナリティーを大切にしつつ、『走る広告塔』として、自社トラックの製作には力を入れています。

キャビンの色やメッキ仮装、ボディーへの看板入れetc…。

弊社のバケ4のキャビンもオリジナルカラーと純正品のフルメッキで仮装しております。ドライバーの中には、自分でメッキパーツやオリジナル行燈(あんどん)を購入し取り付けている者もいます⦅もちろん『デコトラ』の様なパーツの取り付けは禁止し、個人的にはデコトラ嫌いじゃないですよicon_smile.gif、ただ、商業車ですから(;^_^A) ⦆。

車両202203④車両202203③

 

その歴史は日野3代目レンジャー(通称、風のレンジャー)の時代にまで遡ります。

そこには、あるドライバーの現在では考えられない行動がきっかけとなったお話がありました。

続きを読む

弊社のおばけ4トンへのこだわり①

今回から、弊社所有の“おばけ4トン”(バケ4表記)の歴史やこだわりについて

解説させていただきます。読んでいただけると嬉しいです。icon_biggrin.gif

弊社のバケ4の歴史

弊社のバケ4の歴史は、40年前、先代が現在の荷主様より独立し、専属で荷物(発砲スチロール製品)を運送し始めたところまで遡ります。

独立当初は払い下げの日野・レンジャー (2代目)や三菱を使用していました。
残念ながら当時の写真は残っていません。

当時を知る運転手に話を聞きますと、標準4t車のホイールベースのまま荷台拡張のため、シャーシを強引に延長しており『リヤオーバーハング』が大変長く、俗に言う『ケツを振る』トラックの代表格だったようです。

また、規格(荷台の大きさ)もばらばらで、中には、キャビンの上に荷台がせり出した車両もあったようです(;^_^。

もちろん、パワステやパワーウインドウなどの装備はなく、シフトトノブも車体に直接付いており、運転には相当の技量を必要としました。

このような背景と、その奇抜な風貌から『バケ4の運転は難しい』というイメージが定着していった様です。(←今はそんなことありませんicon_biggrin.gif、心配しないでくださいね)

車両202202①

車両202202②

弊社初のオリジナル バケ4

その後、先代が『有限会社 一乗梱包運輸』を起業し、弊社初のオリジナル バケ4が導入されます。

オリジナルと言っても、当時の同業トラックを参考に、キャビンの色やメッキ仮装、ボディー仮装をし、新車で導入しただけです。しかし、現在に至るまでのこだわりがあちらこちら見られますので、敢えてこのような表現に致しました。

メインとなったベース車体は日野3代目レンジャー(通称、風のレンジャー)でした。

当時のスペック等はベテラン運転手たちもあまり覚えておらず詳しくはわかりませんでしたが、数回のマイナーチェンジ後ヘッドライトが四角くなり外観は『ナウい』と感じたそうです。

同時にメッキ仮装や現在でも使用しているキャビンの色もこの時に決定しました。

しかし前述したように、荷台延長によるリヤオーバーハングの問題は解決しておらず、『ケツを振る』トラックのままでした。同時に、シャーシ延長をしたのはいいものの、延長した部分の強度等にも問題があったようです。

 

次回は、『なぜ、メッキ仮装をし始めたのか』『なぜ、キャビンを現在の色(スカイブルー)にしたのか』を解説したいと思います。興味があれば、また次回も読んでください。

 

追伸、現在のバケ4の操作性は飛躍的に向上し、実際弊社の従業員の半分以上は、『運転手未経験者』です。

興味がありましたら、ぜひ応募フォームまで。